フットケア

足裏とふくらはぎが「第二の心臓」と言われているのをご存知ですか?
足裏には約60~70の反射区があり、体の各臓器、器官と繋がっています。例えば、土踏まずあたりが胃だったり、左足薬指と小指の付け根が右耳だったり、踵は生殖器、坐骨神経、痔などと密接なつながりがあります。
体のどこかが不調になると足裏の反射区がかたくなったり、カサカサしたり、押すと痛みを感じたりします。
また、ふくらはぎは心臓からもっとも離れたところで常に血液循環の働きを行っています。
更に、歩く、走るを行っているため、とても疲労しやすく、それが血行不良の原因になります。
そのため、ふくらはぎをケアすることは、疲労回復を促すことで全身の血液循環の改善に繋がります。
フットケアの効果
1.血行を良くします

足の裏をしっかりとケアしてあげることで、血行が良くなり、健康にも美肌にも良い影響を与えてくれます。
冷え性の改善にも効果的です。
2.老廃物が流れやすくなります

足裏やふくらはぎのケアをすると、徐々に筋肉が柔らかくなり、老廃物が流れやすくなり足のむくみが取れやすくなります。
また、足の疲れがとれたり、足がつりにくくなったりと良いことがあります!
3.リラックス効果があります

フットケアにはリラックス効果があります。リラックスすると緊張がとれ、ストレスが軽減します。
その結果、身体も肌もリラックスして、少しずつ健康的になっていきます。
フットケアを受ける上での注意点

フットケアはリラックスしていただける反面、タイミングによっては体調を悪くしてしまうこともあるので、次のことに注意してください。
1.妊娠している方…足裏には生殖器のつぼもあり、そこを押すことで、体調が悪化する場合があるからです。妊娠中は体の機能や体調などが変わりやすく、胎児に影響があってもいけません。
妊娠中のフットケアは控えましょう。
2.食後すぐのフットケア…食後すぐは食べたものを消化するため、消化器に血液が集まっています。フットケアをすると血行が良くなるため、消化器官系の血液量が減り、消化が妨げられてしまいます。
消化器官の働きを助けるため、食後30分はフットケアをしないでください
3. 足のケガをしている時…足をケガしているときは患部やその周辺に刺激をあたえたり、血行が良くなったり、患部そのものを刺激してしまったりすることで、患部の痛みが増すこともあるからです。
4.飲酒後のフットケア…フットケアを行うことで血行が良くなり、さらに酔いがまわってしまう可能性があるためです。
フットケアの手順
1.少し熱めのタオルで足を拭きます。
2.足首の準備運動をします。(お客様の可動域に合わせて)
3.専用のアロエローション(2種類)を延ばし、膝から足先までまんべんなく延ばします。
4.足裏、足指のケアをします。
5.足外側のケアをします。
6.足内側のケアをします。
7.足の甲、すねのケアをします。
8.膝のケアをします。
9.ふくらはぎのケアをします。
10.仕上げ
足の甲にも反射区があります。足の甲はむくみ、冷え性や首・肩のこりと関係があることで知られています。むくみが解消されるだけでなく、体調が良くなったり、やる気がわいてきたり、リラクゼーション効果につながったりします。
当院のフットケアは膝から足先まで丁寧に行いますので、リラックス効果が抜群です!
是非一度お試し下さい。