Blog記事一覧 > ひまわりスマイル通信 | ひまわり自然形体院の記事一覧
定休日 火曜日、水曜日午前
土日祝日営業中!
4日 午前 「ゆるり会」ベビーダンス👶♪
15日 午後 「ゆるり会」キャッシュフローゲーム💰
今回はひまわりスマイル通信6月号から「ワーキングメモリー」です😉
買い物に行って肝心のものを買い忘れたことありませんか😮これが不思議なのは、特に年齢に関係なくよくあるということ😢実はこれらの要因になっているのは「ワーキングメモリー」💾
記憶には長期記憶と短期記憶があり、短期記憶より更に短い間だけ物事を覚えておくために使うのがワーキングメモリーです💽
例えば、電話をかけるために電話番号を一瞬だけ暗記してすぐ忘れてしまう感じ、あれがワーキングメモリーです😮
このワーキングメモリーの大きな特徴は、とにかく容量が少ないこと😣だいたい5~6個程度のことしか記憶できませんし、古いものはすぐ消されます✂️
本気で忘れ防止を目指すなら、やはりメモ📝にとるのが確実ですね😊
年の瀬が押し迫りお正月の準備で忙しくされていることと思います🙂
早いもので今日で2022年が終わります🐯皆様にとってどんな一年でしたでしょうか?
この仕事を始めた時のモットーが「たくさんのひとを笑顔にする😊」
その気持ちを忘れず、来年も身体と心がリラックスできる施術を心がけていきます👩✋
今年一年当院をご利用いただきありがとうございました😌
来年もよろしくお願いいたします😉✨
🌻ひまわり自然形体院🌻
横手市増田町増田字上町65
TEL 090-3362-8911
定休日 火曜日、水曜日午前
土日祝日営業中😊
水・木は夜9時まで営業🙋♀️
今回は、ひまわりスマイル通信4月号から
「最近よくむせるな…と思ったら」です😌
何か食べたり飲んだ時、気管に入ってむせた😖経験はありませんか。
喉の筋肉は年齢と共に衰えるので、高齢になると増えますが、
最近、若い人でも普段からむせて😖しまう…という人が増えてきました😥
病気でないのに若いうちから誤嚥が増える原因として、
ストレートネックや首こりが考えられます。
(スマホやパソコンを長時間利用するため)
ストレートネックは顎が上がりやすく、
気管に蓋をするセンサーの働きを悪くしてしまうことがあります。
更に、首こりも発生させ、首の筋肉が緊張が神経を圧迫し、
嚥下障害につながる可能性があります。
自覚症状がある方は是非ご相談ください🙇
ひまわり自然形体院
秋田県横手市増田町増田字上町65
090-3362-8911
土日祝日営業中!
コロナウィルスはまだまだ油断ができない状況ですが、お元気でお過ごしでしょうか。
今回は自宅でできる骨盤底筋のトレーニングをお伝えします。
骨盤底筋とは、骨盤の底部分にある筋肉の総称で、骨盤や内臓を支え排尿や排便をコントロールする役目を担っています。ここが衰えてしまうと内臓が下がり下腹部がぽっこりします。また、頻尿やくしゃみをしたときに尿漏れを感じる原因も骨盤底筋が緩んでいる可能性が高いです。
骨盤底筋を鍛えるには
①仰向けに寝て膝を立て足を肩幅に開きリラックスします。
②次に15秒くらい尿道や肛門をお腹に引き上げるイメージでぐっと締めます。
③その後は45秒程度力を抜きます。
約1分の「締める→緩める」のサイクルを10回くらい繰り返して下さい。
ポイントは、動きはゆっくり、お腹に力をいれないこと。
慣れてくれば、椅子に座った状態でもできるので仕事中でも簡単に鍛えられますよ(^^♪
ひまわり自然形体院
秋田県横手市増田町増田字上町65
0182-45-5501
土日祝日営業中!
ひまわりスマイル通信 2020.02月号
今月の内容
🌻特集 「ふくらはぎで血行改善」
🌻ごあいさつ 「がんについて」
🌻今月のできごと
🌻お客様の声 「仰向けで寝られるようになって嬉しかった」
🌻おすすめレシピ 「白菜と厚揚げの味噌煮」
🌻プチ情報 「出汁の身体への効果」
🌻編集後記
今月の一押し記事
「がんについて」
先進国でガン患者が増え続けているのは日本だけだとか…
原因の一つとして高齢化。ガンの大きな危険因子の一つが老化なので、
高齢者が増えればガン患者は増えます。
もう一つの原因として考えられるのは、低体温。
日本人の体温は昔、36.5度ぐらいだったのが
今では36度を切るようになり、
がん細胞が活発になる35度台の体温の人が増えています。
今一度、自分の食事や生活を見直して
ガンを寄せ付けない身体になりましょう!
また、検診率の低さも他の先進国に比べて圧倒的に遅れています。
定期的に検診を受けて早期発見に努めましょう!
ひまわりスマイル通信12月号
今月の内容
🌻特集 「難聴とその影響」
🌻ごあいさつ 「お風呂で歯みがき」
🌻今月のできごと
🌻お客様の声 「1回の治療で首が動かせるようになりました」
🌻おすすめレシピ 「ほうれん草のクリームチーズ和え」
🌻プチ情報 「缶チューハイ飲み過ぎ注意」
🌻編集後記
今月の一押し記事
プチ情報 缶チューハイでアルコール依存症?
最近、缶チューハイで「ストロング系」と言われる
高アルコール系チューハイが人気ですが、
飲みやすい味で気付かないうちに摂取量が増え
アルコール依存症になる人が増えているそうです。
具体的には、9%のストロング系チューハイ500ml缶で
アルコールの量は約36g。
これはテキーラのショット約4杯分に相当します。
せっかく安く手軽に酔えるストロング系チューハイ、
上手に付き合いたいですよね。
コツは1日1本と決めて飲み過ぎを防ぐこと。
健康を考えて美味しく楽しく飲んでください(^^)/
ひまわりスマイル通信11月号
今月の内容
🌻特集 「足首を柔らかくしよう!」
🌻ごあいさつ 「マタニティ整体と産後骨盤ケア」
🌻今月のできごと
🌻お客様の声 「最初の数回で痛みはほとんど無くなりました」
🌻おすすめレシピ 「ごぼうの肉巻き」
🌻プチ情報 「ストレス解消」
🌻編集後記
今月の一押し記事
特集 足首を柔らかくしよう!
些細な段差でつまずいたり、
何もないところでつまづいたり
したことはないですか?
実は足首が硬いと足先の可動域が狭くなり
足全体の柔軟性が落ち、
運動機能も悪くなるのです。
まずは自分の身体のチェック!
1.足は肩幅に開きます
2.両手は胸の前で組みます
3.踵を床につけたまましゃがみます
どうですか?
途中で踵が浮いたり、後ろにひっくり返る人は
足首が硬い人です。
そんな人は足首を伸ばすストレッチがおすすめです!
1.椅子に座り片方の足首をもう片方の太ももにのせて
足先を手で持って右回し、左回し各10回、
反対も同じように行います。
2.立って足を前後に大きく開きます。
両足の踵をつけたまま上体を前に倒し前足に
体重を乗せます。
3.後ろ足のふくらはぎとアキレス腱が
伸びているのを感じながら、その体勢のまま
20秒キープして、左右2回ずつ行います。
全身の血行が改善され代謝も上がりますので
是非お試し下さい!
※痛い時は無理をしないようにしてください
ひまわりスマイル通信10月号
今月の内容
🌻特集 「上手な脱力の仕方」
🌻ごあいさつ 「寒い時の必需品!小豆のカイロ」
🌻今月のできごと
🌻お客様の声 「優しく治療して頂き痛みが半減しました」
🌻おすすめレシピ 「エリンギと豚肉のコク旨マヨ醤油炒め」
🌻プチ情報 「フードアレルギー」
🌻編集後記
今月の一押しは小豆のカイロです。
昨年から製作、販売していますが大変好評で寒い季節にはもってこいです。
電子レンジで温めるだけなので手軽に使えます。
一度使うと離されない、「小豆ぶくろ」を是非どうぞ(^^)/